![]() |
1972年次稲門会ホームページ | Copy Right 1972TK 2016.3.30 All Right Reserved |
(更新履歴)⇒ 2022.5.9 | 7月3日に総会を開催 |
![]() ![]() |
|
※コロナ禍で延期いたしました第14回総会を7月3日(日)に開催いたします、詳しくはこちらをご覧ください。 | |
1972年次稲門会は、2007年11月に早稲田大学並びに早稲田大学校友会のご支援をいただき、1972年に学部・大学院を卒業された方、及び1968年に学部に入学された方々を会員として発足し、全国に7600名あまりの学友がおられます。 このホームページ(2016年6月1日に大幅に刷新し、情報量を増すと共により親しみやすくいたしました)は1972年次稲門会の情報センターとして総会のご案内や同好会活動等の様々な情報をお届けしたいと思います。今後、毎年1回の総会並びに懇親会や同好会等を通じて、ともに学んだ同期生として、学部を超えて再び早稲田に集う輪を広げ、青春時代に回帰して大いに語らい、微力ながらも母校の発展に少しでも寄与できる事を願って止みません。 1972年次稲門会 会長 竹鼻 始 |
HOME | 会則 | 同好会紹介&会員報告 | 総会・懇親会 |
年度別EVENT]履歴 |
![]() |
|||
ホームページのご感想、同好会へのご質問などは、幹事長の朝倉久男(写真左端)までご連絡をお願いいたします。幹事一同、入会(入会金、年会費ナシ)同好会活動(実費)総会・懇親会(有料)へのご参加をお待ちいたしております。 朝倉久男のメールアドレスは:asakura-h@nifty.com 朝倉幹事長の携帯電話は : 090-8855-9573 ※ご連絡の際には、ご住所、電話番号、学部等もお知らせいただきますれば幸いです。 |
![]() ご入会お待ちいたしております。(幹事一同) |
![]() ◎現在は公開されていない懐かしい早稲田の風景を描いた絵をご存知ですか、ここからご覧下さい。 ◎藪野先生の絵が大好評につき明治・大正編を作成しました、ここからご覧ください。 |
|
|
★早稲田大学のHPはこちらから ★早稲田大学校友会のHPはこちらから ★早稲田大学応援部HP(校歌など)はこちらから
![]() 大隈講堂で記念撮影 |
1972年次稲門会 第10回総会 (2016年10月23日開催) 1972年次稲門会の節目になる第10回総会(卒後45年ホームカミングデーの招待年でもあり同日開催となりました)の様子はこちらからご覧ください。 同日に1972年次稲門会として模擬店をだしましたが、その詳しい様子はここからご覧下さい。 ホームカミングデーの記念式典は新記念会堂(正式名称は早稲田アリーナ・戸山の丘、2019年の春完成予定)が工事中ですので、昨年同様大隈講堂で開催されました。招待校友の講演は我々の同期である卒後45年の北村薫氏であり、学生時代の喫茶店での思い出、神田や本郷の古本屋と早稲田の古本屋との比較の話があり、大変面白く拝聴しました。 |
早稲田には世界中の本がある |
![]() 入学式(車は三菱コルト?) |
![]() 1967年理工学部新キャンパス完成 |
![]() 食堂『おふくろ』です |
![]() 70年代の文学部キャンパス風景 |
第二学生会館 一学年次は学園紛争でほとんど勉強は出来なかった。(残念!?)第二学生会館は使用されずそのまま卒業しました。 その後も閉鎖のままで、結局は幻の学生会館となりました。現在は大隈記念タワーになっています。 ![]() |
|
第一学生会館 メルシーに行くか、学食か。地下の学生食堂では確か『かつ丼』が一杯150円(味はそれなり)でした。お金がある時は『かつ丼』を味わいながら、熱く議論していたのを思いだします。懐かしい青春時代です。 今でも早稲田に行くと日本一美味い(早大生の見解)メルシーの『ラーメン』を食べるかそれとも金城庵の『特上天丼』を食べています。金城庵には思い出があり、早大合格発表の後親子で一緒に天丼を食べました。あの天丼を食べると、今でも父親の合格を喜ぶ顔を思いだします。さてそろそろ源兵衛に行きますか。(TK) |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |